
キッチンおたすけ隊のブログへお越しいただき、ありがとうございます!
ここでは、
- 運営者ってどんな人?
- どんなブログなの?
にお答えします。
キッチンおたすけ隊のブログ運営者は介護福祉士


ことね と申します。
フリーランスとしてWebライティングとブログ運営を行う、3児の母です。令和7年6月からは、訪問介護ヘルパーとして短時間ですが稼働しはじめました。
フリーランス以前は、累計13年ほど介護職に従事していました
偶然出会った福祉の仕事。様々な職業も経験してきましたが、直接的に人を助けたり喜んでもらう「介護福祉は天職だ!」と思います。
そんな、私の子育てと介護士としての経験を活かして、
子育てとシニアに向けた宅配食材のブログ「キッチンおたすけ隊」を立ち上げました。
ブログ運営のきっかけ|食事作りが一番大変な子育て期と老年期をラクにできないか!


介護職と子育てを経験してきて感じたのは、離乳食とシニアの食事づくりはとにかく大変ということです。



子育て期と老年期は、どちらも調理の労力の度合いが似ている!
子育て期と老年期に共通する、食事づくりの大変な部分は以下の点です。
- 咀嚼能力に合わせで食材を加熱調理
- 薄味にする必要がある
- 栄養バランスに気を付ける
子育ても介護も同様に、しなければならないことは食事作りだけではありません。
- オムツ交換
- 食事介助
- お風呂介助
- 掃除
- 洗濯
- 買い物全般 …



親の介護と子育てとが重なる「ダブルケア」も社会問題になっている…
介護や育児を担う家族にとって、何か少しでも肩の荷を下ろせる方法はないのだろうか。介護福祉士として、いち母親として、家庭環境で心を病んでしまう人が少しでも減ってくれることを願わずにはいられません。
そういった想いに駆られ、子育て期と老年期の食事をラクにする宅食ブログの立ち上げとなりました。
どうして「キッチンおたすけ隊」を立ち上げたの?
私は、介護福祉士として様々な施設での介護食を「見て」「実際食べて」「介助して」きました。
妊娠期からは、今まで気にしてこなかった栄養バランスも気にしなければならなくなり、何気なく食べていた食事のありがたさに気付き始めました。
第一子のはじめての離乳食は、本当に神経を使うものです。一人目は卵アレルギーも発覚し、ごはん作りに苦戦したのを思い出します。



ごはん作りとは、こんなに難しいものだったのか…
- 献立を考える
- 食材を買ってくる
- 調理する
- 洗い物をする
食事づくりって実はこんなに沢山の工程をこなさないといけません。
さらに、離乳食なら10倍がゆ。シニア食ならきざみ食や減塩食…と、とにかく調理工程が複雑で時間もかかります。
頼れる部分はサービスに頼って、ラクした方がいい!
育児や介護で、心までむしばまれる前に、ラクできる方法があることを発信したい。
介護福祉士として、3人の子どもを育てている母として、熱い想いで伝えていきたいと思います。
サイト情報


インスタグラムについては、のんびり更新中です。
運営者 | ことね |
サイトURL | https://kitchen-otasuketai.site/ |
運営開始 | 2024年7月 |
SNS | インスタグラムことねママ🍀子育て&シニアのご飯をお助け!(@kotone_mam) • Instagram写真と動画 |
お問い合わせ | https://kitchen-otasuketai.site/contact-form/ |
その他


このブログに関する、その他の情報についてです。
参考リンク
記事の参考にさせていただくリンクです。(随時追加予定)
プライバシーポリシーについて
以下のリンクよりご覧ください。
プライバシーポリシー | キッチンおたすけ隊 (kitchen-otasuketai.site)
お問い合わせ
ブログの感想などをいただけると、とても活動の励みになります。(泣いて喜びます
)介護や育児の悩み、利用している宅食サービスに関して「もっとここが知りたい!」といったコメントも大歓迎です。



介護も育児も、抱え込まないのが大切!
当方、webライターとしても活動しております。
寄稿、Webライターに関するお仕事のご依頼などがありましたら、こちらからお問い合わせください。