ヨシケイの冷凍弁当で調べると、「まずい?」というワードが飛び交うので不安になってしまいますね。
冷凍された弁当なので、野菜などの素材の食感がどの程度保たれているか、実際食べてみないと分からないことも多いもの。
ヨシケイの冷凍弁当、実際の感想を知りたい!
そんな人のために、実際に食べてみた私による惣菜1品ごとの食レポや、さまざまな人の口コミなど細かくまとめました。

冷凍野菜が好きではない私でも、美味しく食べられました!!
ヨシケイの冷凍弁当の特徴は、以下のとおりです。
- 送料無料!
- 1食あたりが約400円と低コスパ!
- 2個から注文できるので、冷凍庫を圧迫しない!



写真付きのわかりやすい実食レビューはコチラから


- 介護福祉士
- 3児の子育てママ
- 現役の訪問介護ヘルパー
- 「食べることは、生きること!」
- 累計13年以上、介護福祉職に従事
- 様々な施設で施設の食事を検食してきました!
豊富なミールキットと冷凍弁当を取り扱っているヨシケイの、サービス内容を比較してみました。


ヨシケイの冷凍弁当は大きく分けて3種類


ヨシケイの冷凍弁当は、
- ベジミール
- シンプルミール
- ヘルシーミール
の3種類があります。
私が実際に食べてみたのは、すまいるごはんというメニューブックから選べる冷凍弁当の「シンプルミール」と「ベジミール」です。


ヨシケイの中の「すまいるごはん」というコースを選ぶと、ミールキットや冷凍弁当が日替わりで自由に利用出来ます。
私はすまいるごはんを利用しているので、夕食用にミールキット、自分のお昼ご飯に冷凍弁当を利用しています。
ベジミール


ベジミールは、満腹感はあるのに低カロリーを実現する食事法「デンシエット®理論」に基づいて開発された冷凍弁当です。
徳島大学で研究された「デンシエット®理論」は、満腹度と満足度は高いのに低カロリーを科学的に証明した食事法のことです。
ごはん150gと合わせて食べたとしても、約500㎉に収まります。



ダイエットや健康志向の人におすすめの冷凍弁当だよ!
運動量が少ない上についつい間食してしまう在宅ワーカーの私にとっても、ありがたい低カロリー弁当です。
価格 | 2食セット 1,390円 |
1食あたりの金額 | 695円 |
電子レンジ調理 | 500Wで約7分 |
熱量平均 | 約220~260㎉ |
食塩相当量 | 3.0g以下 |
トレーサイズ | 縦16.5㎝×横21.5㎝×高さ4.1㎝(A5サイズよりやや大きめ) |
シンプルミール


シンプルミールは、1食あたり400円以内で収まる大変コスパに優れた冷凍弁当です。
お弁当のサイズは小さめですが、メインの肉や魚にはボリュームがあり、程度の満足感がありました。食べきりサイズなので、お味噌汁やスープなどのサイドメニューを組み合わせやすいというのも利点です。



私なら、デザートを付け足したい!
価格 | 3食セット 1,190円 |
1食あたりの金額 | 約397円 |
電子レンジ調理 | 500Wで約4分 |
熱量平均 | 約160~220㎉ |
食塩相当量 | 約1.0g以下 |
トレーサイズ | ①縦14.5㎝×横21.0㎝×高さ4.0㎝(A5サイズ) ②縦17.7㎝×横18.0㎝×高さ2.9㎝(A5サイズを正方形にした様なサイズ) |
シンプルミールは、トレーサイズが2種類あります。正方形のものが1つと、長方形のものが2つ届きます。



2つのトレーは副菜のスペースが異なる作りになっているよ!
ヨシケイの冷凍弁当の実食レビュー


私が実際食べてみた、ヨシケイの冷凍弁当のレポートをまとめました。



在宅ワークのお昼ごはんにピッタリだったよ!
ベジミール





私が選んだのは、画像左端の「タンドリーチキン」と「牛じゃが」のセットだよ!
以下では、私が実際食べてみた冷凍弁当の感想と、栄養成分や添加物などについてまとめました。
タンドリーチキンの冷凍弁当
タンドリーチキンをメインに、副菜が3品入っています。
- タンドリーチキン
- 白菜の煮びたし
- 小松菜とコーンのお浸し
- 切干大根煮
冷凍の時と温めた時の実際の写真はこちらです。お弁当はトレーフィルムが密着して貼られています。






電子レンジでの加熱時間は2パターンです。
レンジ出力 | 加熱時間 |
500W | 約7分 |
700W | 約5分 |
わが家の電子レンジには700Wがなかったので、日常よく使っている600Wで、間をとった6分で加熱してみました。



20~30秒だけ加熱を加えたらちょうど良かったよ!
電子レンジで加熱した後の画像です。




冷凍庫での保存の時は縦置きしましたが、付け合わせのインゲンが移動してしまった程度で、おかず自体が仕切りからはみ出ることはありませんでした。
個人的に、冷凍野菜は歯ごたえがなくあまり好きではありませんでしたが、想像以上に野菜がシャキシャキしていました。特にタンドリーチキンの付け合わせの人参やピーマンは冷凍感がなく、美味しく食べられました。



かぼちゃがホクホクしていたのにも感動✨
タンドリーチキンが少な目だったのが残念でしたが、その他の副菜が豊富だったので、満足できる食べ応えでした。



スーパーのお弁当だと、こんなに野菜が入っていないから嬉しい!
タンドリーチキンに使用されている原材料は、以下のとおりです。


パッケージ左上のオレンジのマークは、「デンシエット®理論」
※添加物については、別記事で詳しく解説します(只今執筆中)
原材料 | タンドリーチキン:鶏肉(ブラジル)、もやし、玉ねぎ、かぼちゃ、ピーマン、人参、その他 |
白菜の煮浸し;白菜、えび、醤油、その他 | |
切干大根煮:人参、切干大根(乾燥)、いんげん、醤油、油揚げ、その他 | |
小松菜とコーンのお浸し;小松菜、とうもろこし、醤油、その他 |



使っている野菜の数はなんと10種類!
ヘルシーだけどちゃんと満腹感を味わえるような内容になっていました。鶏肉が国産ではなくブラジル産だったのが少し残念。
タンドリーチキンの冷凍弁当の栄養成分やアレルギー物質については、以下のとおりです。
エネルギー | 237㎉ |
食塩相当量 | 2.3g |
野菜量 | 230g |
内容量 | 270g |
たんぱく質 | 14.2g |
脂質 | 10.5g |
炭水化物 | 22.0g |
アレルギー 情報 | 一部に乳成分・小麦・えび・大豆・鶏肉を含む |
ごはんに合うちょうど良い味付けで、タンドリーチキンと副菜とで味の雰囲気が違ってメリハリのあるお弁当でした。



タンドリーチキンが少ない分、噛み応えのある切干大根煮で満腹感を上げているところがスゴイ!
牛じゃがの冷凍弁当
牛じゃがをメインに、野菜中心の副菜3品が入っています。
- 牛じゃが
- ひじき煮
- 小松菜のさっと煮
- 色どり野菜のソテー
牛じゃがの冷凍弁当の実際の画像はこちらです。






電子レンジでの加熱時間は、タンドリーチキンと同じでした。
レンジ出力 | 加熱時間 |
500W | 約7分 |
700W | 約5分 |
牛じゃがの冷凍弁当も冷凍庫に縦にして保存しました。
画像左にあるように、付け合わせのさやえんどうが仕切り左上へ移動してしまいましたが、他のおかずは無事に仕切りの中から移動しませんでしたよ。




加熱しすぎると色がすぐ変わってしまうさやえんどうも、画像のとおり鮮やかで、食感もシャキシャキでした。
ブロッコリーは冷凍独特の食感はありましたが、茹で加減は丁度よく、しっかり歯ごたえもありました。



牛じゃがは薄味だったけど、副菜のひじき煮は濃いめに味がついていて、ごはんとの相性バツグン!
小松菜のさっと煮はあまり食べたことがない味付けで、子どもには不向きだなと感じました。
彩り野菜のソテーの味もしっかりしていて、たけのこもシャキシャキ。冷凍弁当なのに、食感がちゃんと保たれていたのには驚きでした。



ぐちゃっとしているイメージだった冷凍野菜への印象がガラリと変わった!
牛じゃがに使用されている原材料は、以下の画像のとおりです。


原材料 | 牛じゃが:玉ねぎ(中国)、じゃがいも、ブロッコリー、人参、牛肉、その他 |
小松菜のさっと煮;小松菜、人参、醤油、その他 | |
彩り野菜のソテー:竹の子、ウインナー、ピーマン、その他 | |
ひじき煮;油揚げ、人参、さやえんどう、ひじき(乾燥)、その他 |
牛じゃがの冷凍弁当の栄養成分やアレルギー物質は、以下のとおりです。
エネルギー | 258㎉ |
食塩相当量 | 2.8g |
野菜量 | 220g |
内容量 | 280g |
たんぱく質 | 10.8g |
脂質 | 11.4g |
炭水化物 | 31.5g |
アレルギー 情報 | 一部に乳成分・小麦・大豆・ごま・牛肉・鶏肉を含む |
牛じゃがに使用されている玉ねぎが中国産だったのが、少し残念なポイントでした。
とはいえ、牛じゃがの冷凍弁当には9種類もの野菜がふんだんに使用されています。



1度の食事に9種類の野菜をつかうのはなかなか大変!
普通の食事を作る時でも、せいぜい4~5種類程度です。
カレーを例に挙げると、「人参」「玉ねぎ」「じゃがいも」の3種類。サラダを付けたとしてもプラス2~3種類。
1度の食事に野菜9種類、というのを自分で作るのはなかなか難しいものです。
副菜はごはんと一緒に、牛じゃがは単体で味わう、という栄養面と味のバランスに優れた冷凍弁当です。
以上が、ヨシケイの冷凍弁当「ベジミール」の実際のレビューです。
シンプルミール


ベジミールに比べると、シンプルミールは3つで1,190円とお手頃価格ですが、サイズも少し小さめです。主菜に対して副菜が2品なので、「価格を抑えて小さめの冷凍弁当が食べたい」という人におすすめです。
シンプルミールのお弁当容器は、以下の画像のように2種類ありました。



長方形タイプが2つと、正方形タイプが1つ届いたよ!






ベジミールと違い、シンプルミールはお弁当の容器が袋に入った二重包装になっています。
シンプルミールのお弁当容器のフタには、電子レンジで加熱したときの空気穴がついています。空気穴からお弁当が劣化しないよう、二重包装されていました。
以下で、シンプルミール3種類の実食レビューなどを詳しくまとめました。



シンプルミールで選んだのは、金曜日の「牛肉とごぼうのしぐれ煮」「白身魚のチーズフライ」「鶏唐揚げ香味ねぎソース」だよ!
牛肉とごぼうのしぐれ煮の冷凍弁当
3品とも和風テイストのお弁当です。
- 牛肉とごぼうのしぐれ煮
- ひじきの白あえ
- 青梗菜と揚げのお浸し
牛肉とごぼうのしぐれ煮の、電子レンジで加熱した後の画像はこちらです。






電子レンジでの加熱時間は、秒数まで細かく設定されています。
レンジ出力 | 加熱時間 |
500W | 4分30秒 |
700W | 3分10秒 |



600Wの表記がなかったので、間をとった4分の加熱で十分温まったよ!


牛肉とごぼうのしぐれ煮は、甘辛いしっかりとした味付けでごはんに合いました。



ごぼうがシャキシャキとした歯ごたえで食べ応えあり!
副菜の青梗菜は、シャキッとした歯ごたえが好みの人には物足りない食感でした。お浸しとして存在感のあるちょうどいい味付けで、ごはんに合うおかずでした。
冷凍弁当のおかずとして、どのような食感になるのか気になっていたひじきの白和えは、冷凍感がなく美味しく食べられました。



豆腐による水っぽさもなく、味付けも丁度良かった!
牛肉とごぼうのしぐれ煮に使用されている原材料は、以下のとおりです。


原材料 | 牛肉とごぼうのしぐれ煮:ごぼう(中国)、牛肉、人参、減塩醤油、きぬさや、上白糖、本みりん、濃口醬油、大豆油、清酒、おろししょうが、ごま油、食塩、果実調味料、発酵調味料 |
ひじきの白和え:白和えの素(豆腐、米味噌、砂糖、その他)、コーン、枝豆、人参、乾燥ひじき、 発酵調味料、濃口醬油、上白糖 | |
青梗菜と揚げのお浸し:青梗菜、油揚げ、和風調味液、食塩 |
ベジミールに対して品数は少ないもの、野菜はバランスよく6種類も使われています。
牛肉とごぼうのしぐれ煮の冷凍弁当に関する栄養成分は、以下のとおりです。
エネルギー | 157㎉ |
食塩相当量 | 1.7g |
野菜量 | 100g |
内容量 | 152g |
たんぱく質 | 7.9g |
脂質 | 5.6g |
炭水化物 | 18.8g |
アレルギー 情報 | 一部に小麦・牛肉・ごま・さば・大豆・ゼラチン・魚醤(魚介類)を含む |
ベジミールに比べると少しカロリーも少ないので、小食の人には丁度良い食事量です。



結構食べる人には、汁物やサラダなどを付け足すとより満足感アップ!
白身魚のチーズフライ
白身魚のチーズフライをメインに、和と洋の副菜が2品入っています。
- 白身魚のチーズフライ
- ポテトのガーリックバター風あえ
- ひじきの煮物
白身魚のチーズフライの冷凍弁当の、実際の画像はこちらです。






弁当のふたには、電子レンジ加熱で蒸気を逃がすための穴が付けられています。



だから個包装になっているんだね!


白身魚のチーズフライの調理時間はこちらです。
レンジ出力 | 加熱時間 |
500W | 3分50秒 |
700W | 2分40秒 |



お弁当が小さい分、加熱時間も短いのがありがたい!
電子レンジで加熱するとこんな感じになりました。




さすがに、白身フライは揚げたてのようなサクサク感はありませんでしたが、チーズがアクセントになったメインのおかずにふさわしい味付けでした。
ポテトのガーリックバター風あえは、ガーリック控えめだったので、職場のランチとしても活躍できそうです。じゃがいもがホクホクしていて冷凍とは思えない仕上がりでした。
ひじきの煮物は、好みもあるかもしれませんが、少し独特の苦みを感じました。インゲンが加熱され過ぎて鮮やかさに欠けていたのは残念なポイントです。
白身魚のチーズフライに使用されている原材料は、以下のとおりです。


原材料 | 白身魚のチーズフライ:白身魚フライ、ブロッコリー、トマト・ピューレー漬、ケチャップ、なたね油 マカロニ、ナチュラルチーズ、玉ねぎ、オリーブオイル、にんにく、顆粒洋風だし、食塩、 調合油(なたね油・ごま油)、バジルパウダー、パセリ粉 |
ポテトのガーリックバター風あえ:じゃがいも、赤ピーマン、コーン、バターフレーバーオイル 食塩、おろしにんにく、顆粒洋風だし、黒コショウ | |
ひじきの煮物:人参、きぬさや、乾燥ひじき、濃口醬油、上白糖、顆粒和風だし、食塩 |



使ってある野菜は8種類!
小さい冷凍弁当ながらに野菜がしっかり使用されているのが分かります。
白身魚のチーズフライの冷凍弁当に関する栄養成分は、以下のとおりです。
エネルギー | 244㎉ |
食塩相当量 | 1.8g |
野菜量 | 40g |
内容量 | 165g |
たんぱく質 | 10.1g |
脂質 | 9.4g |
炭水化物 | 30.2g |
アレルギー 情報 | 一部に小麦・乳成分・牛肉・ごま・大豆・鶏肉を含む |
ブロッコリーと赤ピーマンでお弁当の彩りが良く、食欲をそそりました。



ヨシケイの冷凍弁当は、コスパが良いのに考え抜かれてる!
鶏唐揚げ香味ねぎソース
ネーミングから美味しそうな雰囲気が漂う冷凍弁当です。
- 鶏唐揚げ香味ねぎソース
- コーンパセリ
- いんげんの胡麻和え
鶏唐揚げ香味ねぎソースを、電子レンジで調理した画像です。




3つセットのシンプルミールのうち、トレーサイズの違う冷凍弁当です。
レンジ出力 | 加熱時間 |
500W | 約3分50秒 |
600W | 約3分20秒 |


正方形タイプの加熱時間は表記が500Wと600Wでした。



600Wを良く使うから、温めやすかった!






鶏唐揚げがたっぷり6切れ入っています。甘辛い味付けでごはんにピッタリの主菜でした。付け合わせのキャベツの歯ごたえがやや物足りなさを感じましたが、香味ねぎソースが絡まり合って味は抜群に美味しかったです。
コーンパセリは、シンプルな塩味だったので、とうもろこしの甘味がより引き立てられて美味しかったです。
画像3枚目のとおり、いんげんの胡麻和えは鮮やかさと食感を残したいい具合の調理加減でした。



冷凍なのに絶妙に彩りと食感が保たれている!
鶏唐揚げ香味ねぎソースに使用されている原材料は、以下のとおりです。


原材料 | 鶏唐揚げ(国内製造):鶏肉、馬鈴薯でん粉、その他 スイートコーン、インゲン、キャベツ、醤油、人参、ねぎ、めんつゆ、砂糖、ごま、赤ピーマン、穀物酢 ねぎ油、植物油脂、おろし生姜、チキンエキス、みりん、乾燥パセリ |



7種類の野菜が使われているよ!
鶏唐揚げ香味ねぎソースの冷凍弁当の栄養成分は、以下のとおりです。
エネルギー | 164㎉ |
食塩相当量 | 1.5g |
野菜量 | 90g |
内容量 | 140g |
たんぱく質 | 9.2g |
脂質 | 6.3g |
炭水化物 | 18.1g |
アレルギー 情報 | 一部に小麦・大豆・鶏肉・さば・ごまを含む |
鶏唐揚げなのでカロリー高めかと思いきや、白身魚のチーズフライの冷凍弁当よりも低カロリーで野菜の量も多めでした。
以上、ヨシケイの冷凍弁当「シンプルミール」の実食レビューです。
しっかり食べたい人にとってはごはんや付け合わせを調整する必要がありますが、コンパクトな冷凍弁当なのに野菜がしっかり摂れるので、健康的な冷凍弁当です。
冷凍庫のスペースはどれくらい必要になるの?


冷凍弁当はストックが効くというメリットがありますが、冷凍庫に保存するとなるとトレーのサイズや収納方法が気になりますよね。
以下では、ヨシケイの冷凍弁当の収納についてまとめました。



わが家にある冷凍食品のサイズと比較してみたよ!
トレーサイズは3種類
ヨシケイの冷凍弁当は、
- シンプルミール 2種類(長方形・正方形)
- ベジミール 1種類
の合計3種類のトレーサイズがあります。
市販の冷凍食品とサイズを比較してみた!
トレーサイズが〇㎝×〇㎝では伝わりづらいため、わが家にある冷凍食品とサイズ感を比較してみました。



実際に収納できるかどうか、イメージする時の参考にしてね
まずはベジミールと、わが家のお弁当の定番でもある市販の冷凍食品とで、サイズ比較してみました。


ベジミールの方が、縦が若干大きめです。
下の画像は、わが家の冷凍庫です。庫内に浅めの引き出しがあるタイプで、氷枕が入っていたスペースにちょうどおさまりました。
ベジミールの厚さは約4㎝
引き出しの深さは10㎝だったので、2つ重ねて丁度おさまりました。





ベジミールは1回に2個セットなので、ラクラク冷凍保存できた!
続いてシンプルミールと市販の冷凍食品の比較です。
シンプルミールは、1回に3個のお弁当がセットになっており、長方形と正方形の2種類のトレーが使用されています。




市販の冷凍食品よりやや小さめです。おかずが3品のシンプルミールは、4品のベジミールに比べても小さいことがわかります。



実際にわが家の冷凍庫(すき間ほどんどなし)に、冷凍弁当を収納してみましょう!
わが家では、未開封の冷凍食品を立てて省スペース化を図っています。
ヨシケイの冷凍食品も、同じく立てて収納。


シンプルミールは、市販の冷凍食品とサイズ感がほぼ同じなので、違和感なく詰め込むことに成功しました!



想像より沢山収納できました!
他社の冷凍弁当の場合、送料の兼ね合いもあってか1度の注文が10個前後と多い場合がほとんどです。
ヨシケイの冷凍弁当は、自社配達の宅配ネットワーク上でのお届けとなるので、少ない数量を送料無料で配達することが可能です。
「冷凍庫のキャパがなくて保存できない💦」「予備の冷凍庫まで買えない💦」といった心配がいりません。
わが家の冷凍庫は95%ほど埋まった状態でしたが、保冷剤や氷枕などを冷蔵スペースに移動することで、全て保存できました。



「ちょっと試してから…」という人にとって、少ない数から注文できるのは嬉しいですね!
ヨシケイの冷凍弁当の口コミまとめ


ヨシケイの冷凍弁当を実際食べた色んな方の口コミを、良いものと悪いものでまとめてみました。
ヨシケイの冷凍弁当|悪い口コミ
大人はヨシケイの冷凍弁当。めちゃくちゃ楽、まぁまぁ美味しい、助かる〜。
— いるか@三姉妹 (@kacchaniruka) June 13, 2025
「まぁまぁ美味しい」という絶妙な食レポに目を奪われました。



名店のシェフのようなものではないけど、ちゃんと美味しい!
ヨシケイの冷凍弁当頼んだぜ…1食397円 月水金でくる…ありがとうありがとうありがとう
— わからん太郎 37w→0m (@wakarantaro) April 16, 2025
ワタミの宅食ダイレクトやnoshの冷凍弁当は、運送会社を利用して6~10個といった多めの数が届きます。ヨシケイの冷凍弁当は、週3回の配達で最低2個からの配達になるので、冷凍庫を圧迫せずに利用できるのがメリットです。
高齢者の食事問題、私がヨシケイ愛用者で紹介キャンペーンもあるからとりあえずヨシケイの冷凍弁当をお試しすることにした。
— デー子 (@deco358) April 14, 2025
安いのは1食400円以下よ…?
食べてみないと分からないけど、良くない?と思った…
うちも頼んでみよう… pic.twitter.com/nYsCbHY1Ge
物価高騰のこのご時世、冷凍加工されたお弁当が1つ400円だなんで、年金生活を送る高齢の方にとってはありがたすぎます。
シンプルミールは、おかずが3品とやや軽めのおかずですが、小食の方にとっては食べきりサイズで食品ロスも気になりません。



食が細い高齢者はけっこう多いから、シニア向き!
ヨシケイの冷凍弁当、3食1190円。
— マユ (@cbcocon) March 27, 2025
安い。
自分で作るより安くて美味しい。 pic.twitter.com/ByzZea8lNv



ほんとそれ!
自分で作るとどれだけ時間と労力がかかるものか…。献立を考えるのも嫌になります。まして1人分だけの食事となると、こんなに色んな食材を使うこともありません。栄養バランスとコスパを保てるのはヨシケイの冷凍弁当ならではです。
ヨシケイの冷凍弁当にしたら
— ひきめ (@HKagibana26955) March 24, 2025
夫がみるみる痩せてしまった…
(肥満Ⅰだったから結果オーライ)
これは良い口コミか悪い口コミか…。悩みましたが、妻の目線で良い口コミと判断しました!
調理した食事の場合、多く作りすぎて沢山盛り付けてしまうこともあります。好きなものを好きなだけ食べる環境自体を変えて、冷凍弁当で決められた食事量を守ることで、肥満が解消されています。



肥満を放っておくと、高齢になって膝を悪くしがち…
健康寿命を延ばすという意味合いでも、決まった量の食事を淡々と摂取するのは効果的です。
ヨシケイの冷凍弁当|悪い口コミ
こんにちは 体が辛いですよね💦 冷凍の弁当とかヨシケイとか頼めたら楽になるかと うちは冷凍庫小さくて断念しましたが 栄養のバランスとか色々あるけど 手軽なので 体が辛い時だけでも利用できたらいいですよね
— チュチュ@トリネガ (@mLt7lLSWZ347704) May 6, 2025
当日食べる分を除くと、1~2個を冷凍保存するだけなので、少しのすき間にストック買いしておくことができます。



お弁当容器のサイズや、実際に冷凍庫に保存したときの様子はコチラから!
ヨシケイの冷凍弁当を食べてみてるけど、カット食材に軍配が上がるな…
— デー子 (@deco358) April 29, 2025
「美味しい」が最優先なので、自分で15分かけて作った方がいいと思った。
あとカット食材だと副菜が山盛りできるので、次の日の朝ご飯に回せる。弁当は量が足りない。…
冷凍弁当では物足りないという意見もありました。調理済みの冷凍弁当は、作り立て料理の味わいには勝りません。
毎日が冷凍弁当では飽きてしまいますが、ヨシケイでは食材カットのミールキットと冷凍弁当とのどちらも自由に選択できるので、好みに合わせて食事スタイルを柔軟に選ぶことができるのが大変便利です。



ヨシケイの冷凍弁当はミールキットと並行して注文できるので、お弁当に飽きたらミールキットで手作りすることもできます!
ヨシケイのミールキットが1食300円でお試しできるキャンペーンを行っているので、こちらもお得に始められます。


今週3回分だけヨシケイの冷凍弁当試してみたら少な過ぎっw
— バステト🐈⬛ 4y👦+1y👶 (@akiyama_catlove) March 7, 2025
いや、カロリー見てもおかずと副菜で180キロカロリーぐらいだったので60過ぎてからなら良いかもだけど。
ヨシケイの冷凍弁当には、シンプルミールとベジミールとがあります。180㎉のものは、3品入りのシンプルミールのことのようです。



ベジミールの平均熱量は250㎉!
シンプルミールでは、働き盛りの男性には物足りなさを感じます。別でミニカップラーメンやデザートなどを追加したいには場合は丁度いいサイズ感です。
つわりのピークは去ったけど、まだ夜になると胃が痛い…。 #15w1d
— あーにゃ¨̮⃝1y8m🧸(修正-1.5m) (@QuarterAk1) June 10, 2023
今週からコープデリ。先週はヨシケイ。冷凍のおかず弁当を頼んでたけど美味しくないのよね…
妊娠初期のつわりの時期は、色々な食材を受け付けなくなります。私も冷凍された野菜の食感が好きではないので、つわりの時に食べると、冷凍弁当自体を嫌いになってしまいそうです。



家族用として冷凍弁当を活用すると、ラクできます!
つわりで辛い中、自分は食べないけど料理するのは苦行以外の何物でもありません。冷凍弁当を上手く活用すると、自分も家族もハッピーになれますね。
まとめ|ヨシケイの冷凍弁当は続けやすい


今回はヨシケイの冷凍弁当を実際食べてみた感想や口コミ評判についてまとめました。



ヨシケイの冷凍弁当が便利なのは主に3点!
- 送料無料!
- 1食あたりが約400円と低コスパ!
- 2個から注文できるので、冷凍庫を圧迫しない!
わが家のように、冷凍庫が95%食材で埋まっている家庭でも、3個の弁当なら難なく保存できました。



ちょっと試してみるのに、注文しやすい数量です!
ただし、注意して欲しい点があります。
原材料は、国産ばかりではありません
しかし、外国産の食材も上手く活用するからこそ、圧倒的な低価格を実現することが出来ています。



物価高騰の今のご時世、このコスパは消費者としてありがたいです!
コスパよりも品質にこだわるなら、国産食材100%を使用した冷凍おかずの「わんまいる」がおすすめです。
毎日毎食がお弁当では、正直飽きてしまいます。ヨシケイでは、ミールキットと冷凍弁当を上手く掛け合わせながら、自分のライフスタイルに合わせた利用ができます。
ライフスタイルは千差万別。「ごはん作り」という肩の荷を下ろすことで、心を休める時間が確保できるのであれば、冷凍弁当を取り入れるという選択肢が許されてもいいのではないでしょうか。
まずは、家族を支える自分自身を労わりましょうね。



最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント